団体名 |
( 登録講師のみに公開 )
|
---|
講演詳細
開催目的 | 職員向けに、対外文書を作成する際に留意すべきことについて周知すべく、公用文の文章の書き方の紹介を交えレクチャーを行うことで、職員の教養を高め実務に生かしてもらえるようにすること。 直接対外発信する部署に限らず、その原稿を作成することになる職員ひとり一人の文書作成に対する意識を変えること。 |
---|---|
受講者 |
<受講者区分:
従業員全般
> 当組合職員全般(20代~60代) 予定人数:50~60名 |
受講者へ 提供したいこと |
会社として対外的な文章、刊行物など作成時に押さえるべきポイントをレクチャーいただきたいです。 講演内容の例(要相談): ・いまさら聞けない、押させておきたい文書の書き方 ・対外文章、刊行物 作成時のポイント、校正、校閲って何!? ・自社ウェブサイト掲載文章作成時の注意点 ・公用文の文章の書き方 |
開催日 | 第一希望:2021年05月17日 第二希望:2021年06月07日 その他候補など:開催日時は未定。2021年5月半ば~6月で調整できればと考えています。 予定時間: 質疑応答を含め90分程度。 |
依頼内容
ご予算上限 | 35,000円(交通費・宿泊費を含む) |
---|---|
これまでの実績 | 「対外文書作成時の注意点」に関するセミナー開催は今回が初。 当組合では、定期的に、専門性の高い業務を行っている職員に対して、直接業務とは関係ない分野での幅広い知識・教養を与え、人間力をアップさせることを目的としたセミナー(講演)を開催しています。(講師実績:海運関連会社の役職員、弁護士、経営者、キャリアコンサルタント等)今回の講演もその中のひとつとして開催いたします。 |
講師への希望 | ウェビナーでの実施を希望します。(ウェビナーは当方で用意できます。) |
応募締切日 | 締切済み |
おおよその 講師決定日 |
2021-03-15 |
締切済み