村田一郎

講師名 | 村田一郎 |
---|---|
講師名よみ | むらたいちろう |
肩書き | NPO法人品質安全機構 理事長 品質安全コンサルタント |
都道府県 | 東京都 |
企業品質と製品品質を上げる、品質経営が販促につながります。この理念を実践する、企業の付加価値づくりの専門家です。私の今までの実績である、三つの専門分野をベスト・ミックスさせて、安定して安全な企業活動を提案しています。◆領域:消費生活用製品安全法、PL法の対象製品。
プロフィール
■職歴・経歴
・日本大学芸術学部美術学科卒業 芸術学士
・平凡社、ベネッセコーポレーション、イトーキで品質安全と顧客対応に従事。
・(財)日本科学技術連盟認定 リスクマップ指導講師・実践技術者。
・イトーキ品質保証室室長として、200件のPL事故を解決。
・イトーキお客様相談センターで80,000件の相談を解決。
・ ISO9001内部監査主任監査員。
・NPO法人品質安全機構(東京都認)を設立し、理事長に就任。park21.wakwak.com/^safety/
・品質安全、企業安全の講演を国内、海外で開催中。
・NPO評価センター評価委員(練馬区)。
・ 日刊工業新聞に品質安全コンサルティング記事を15週連載。
・労働新聞社委託「安全とヒューマンエラーは万人のもの」を出版
■専門分野
品質安全、作業安全、企業安全、クレーム安全、ヒューマンエラー防止対策
■主な著書
新書版『日本を活かす、広がるインフラビジネス』(日本規格協会)、『ピアノ気分』(平凡社)、『仏像』(平凡社)、『カメラマニュアル’82』(平凡社)、『つくって安全つかって安全』(鶏卵肉情報センター)、『PL対策ガイドライン』(日本オフィス家具協会)、『PL対応ガイドライン』(日本パーティション工業会)、『PL法に学ぶこと』(近代家具出版)、『個人情報保護法Q&A』(セキュリティ産業新聞社)
![]() |
![]() |
![]() |
おかげさまで講演活動を始めて10年。参加者さまが増えています。 | 危ない仕事は3要件で防止できます。 | 子どもの危険は大人の罪。 |
出身校
日本大学芸術学部・美術学科ビジュアルコミュニケーション 卒業 芸術学士
村田一郎が提案するプラン
参考動画
実績・評価
安全とヒューマンエラーは万人のもの
今回は、プロジェクターがないなかご説明して頂いて本当に助かりました。
分かりやすく説明して頂き、理解できました。
今後の現場に役立たせていきたいと考えています。
ありごとうございました。
2019年6月実施 企業
現場のヒューマンエラーは行動心理で防げ!
ご講演ありがとうございました。日々高所作業を行う防水工事店のオーナー様向けの研修でしたので、講演内容は今後の業務に活かせると思います。また機会があれば宜しくお願いいたします。
2016年4月実施 企業
人はポカをする、機械はコワれる。その時の安全心理。(須賀川市建設工事安全推進協議会さま)
過日の須賀川市建設工事安全推進協議会「労働安全衛生研修会」におきましては、開催の趣旨をご理解いただき、ご多忙中にもかかわらず、大変有意義な講演をいただきましてありがとうございました。
様々な事例を用いた安全管理、人間の特性に着目した安全対策の重要性につきまして丁寧な解説を賜り、今後努力すべきことが数多くあることを再認識した、大変実り多い研修会でございました。改めて深く感謝いたします。
今後ともなお一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
最後になりますが、村田様のご健勝とご活躍をご祈念申し上げ、まずは略儀ながら書中をもって御礼申し上げます。
2015年10月実施 官公庁・公的機関
安全は、目的ではなく手段。安全を壊すヒューマンエラーは、組織エラーの成果物。安全を手段に、エラーを未然防止しよう。(広告とインテリアカンコー安全衛生協力会 越和会さま)
講演ありがとうございました。安全についての意識の高揚が図られ、大変有意義な講演会となりました。今後も機会があればご講演のほどよろしくお願いいたします。
2015年7月実施 企業
貴女は子どもの安全を守れますか?
今回は慣れない幼児教育の現場でのご講演をいただき、ありがとうございました。また準備の行き違いでご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。しかし90分の講演もスムーズに行われ、我々幼児教育の現場で働く者として参考になったことも多々ありましたので、有意義な研修会になりました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
2014年1月実施 学校・教育関連
平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
主催者:日本メックス(株)様
会合名:安全大会
2018 年 04 月実施 東京都 サービス業
<受講者の反応・成果>
拍手でお礼を頂きました。
<開催目的に対して>
講演ありがとうございました。安全についての意識の高揚が図られ、大変有意義な講演会となりました。今後も機会があればご講演のほどよろしくお願いいたします。
主催者:(財)日本科学技術連盟様
会合名:Rーマップ実践講演会
2016 年 10 月実施 東京都 サービス業
<受講者の反応・成果>
ー
<開催目的に対して>
ー
主催者:IHI運搬機械株式会社様
会合名:IHI運搬機械工事安全衛生協議会
2016 年 10 月実施 業界・職業団体
<受講者の反応・成果>
ご講演ありがとうございました。日々高所作業を行う防水工事店のオーナー様向けの研修でしたので、講演内容は今後の業務に活かせると思います。また機会があれば宜しくお願いいたします。
主催者:
トーヨー防水工業会様
会合名:トーヨー防水工業会 オーナー研修会
2016 年 04 月実施 業界・職業団体
<受講者の反応・成果>
【下記アドレスからご覧になれます】
http://park21.wakwak.com/~safety/poteto_kanso.htm
1.大変参考になりました、何でも必ず安全という事はないので自分の目で確かめ疑問も持つ目が大切と思った。また、子供を保育する時は時間が少なくても目を離さない事が肝要と感じた。
2.とても参考になりました。お母さんたちを集めて話をしてほしい。
3、普段何げなく使っている品物が危険を含んでいるのに驚きました。今日のセミナーを期に身の回りにあるオモチャなどを再確認したいと思います。
4.普段、色々な所に危険がひそんでいることを再確認できました。日ごろからスリーステップを思い出しながら、安全にお子さんを保育できるよう努めたいと思いました。ありがとうございました。
5.事故が身近にあると感じました。
6.いろいろな事例とともに考えさせられました。私たちにできる事は、しっかりやっていかなくてはいけないと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
7.こども(に限りませんが)の事故ニュースについて分かっていたつもりになっていた部分を再認識出来て良かったです。製品安全への意識ももちろんですが、守るべき大人がふだんの活動で安全への意識を強めることで減らせるものもあると思いました。
8.子どもは大人の縮小判ではない・・・、図で見せて頂いて納得できました。折にふれお話を聞くことにハッと立ち止まって・・・。良い機会をありがとうございました。
9.誰でもよく知っているおもちゃに鉛塗料が塗られていることを初めて知り驚きました。なめる年頃の子どもには特に注意しなくていけないと痛感しました。
10.事故原因の4Mを頭に入れてよく考えます。安全に王道なしで注意。
11.あらためていろいろな事に気を付けなくてはと思いました。電車のドアに手を引きこまれるなどは、思いもよりませんでした。
12.3step method、事故原因の4M、事故原因の3H、いつも気にかけていきたいと思います。
13.注意をしていても、知識があっても事故はおこるということがわかり、非常に参考になりました。事故⇒裁判ということが増えている聞きますが、このような事例も自分なりに調べてみようと思いました。
14.鉛塗料の毒の危険は防ぎきれない流通、せめて買わない使わない。子どもたちを守る世の中にしたいです。とっても参考になりました。
15.子どもに安全な物を与えるむづかしさ、大人はよく考え子どもに与えなければいけないと思いました。
16、身近なものの中にある危険を改めて知り、愕然としました。保育をする立場、私たちの意識をもう少し高める必要があると思いました。
17.こんな事が起こるのだと知っているだけでも役に立つし気をつけられると思いました。定期的に確認できると良いと思いました。
18.知識として知っていることは多かったが、実際今の自分の家の中を考えると意外に危険な物がある事に気がつきました。帰ったら対策をしなければと思いました。
19.自分は小さい子の子育ては終わりましたが、今思い出しますと、ぞっとする場面がいくつかありました。電車の戸袋ことは電車に乗るたびに注意書きが目につきますが、援助の際、電車に乗る事もありますので、気をつけたいと改めて思いいました。今日の講演会を聞いて本当に良かったと思います。ありがとうございました。
20.危険についてはいっぱい心配は尽きませんが、あらためて反省になりました。ありがとうございました。
21.「キケン」と記載されてあってもその言葉が子どもへのものなのか、大人へのものなのか、特定してはいけない事が本当の「キケン」だと感じました。
22.保育をする私たちにとって、「ウァー、気をつけなきゃ!」と思うことばかりの映像、話でドキドキでした。実はものすごく身近に危険があるのですね。気を引き締めたいと思います。今後もまた機会がありましたら、お話をうかがいたいと思います。ありがとうございました。
23.今まで知らなかった製品による事故を知り驚きました。自分が子育てをした時にはなかった便利な品も増えましたが、それぞれ利点、欠点を確認し保育の際には気をつけたいと思いました。
<開催目的に対して>
ー
主催者:保育施設ぽてと様
会合名:保育士向け安全大会
2016 年 01 月実施 東京都 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
過日の須賀川市建設工事安全推進協議会「労働安全衛生研修会」におきましては、開催の趣旨をご理解いただき、ご多忙中にもかかわらず、大変有意義な講演をいただきましてありがとうございました。
様々な事例を用いた安全管理、人間の特性に着目した安全対策の重要性につきまして丁寧な解説を賜り、今後努力すべきことが数多くあることを再認識した、大変実り多い研修会でございました。改めて深く感謝いたします。
今後ともなお一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
最後になりますが、村田様のご健勝とご活躍をご祈念申し上げ、まずは略儀ながら書中をもって御礼申し上げます。
主催者:
須賀川市建設工事安全推進協議会 労働安全衛生研修会様
会合名:労働安全衛生研修会
2015 年 10 月実施 福島県 官公庁
<受講者の反応・成果>
講演ありがとうございました。安全についての意識の高揚が図られ、大変有意義な講演会となりました。今後も機会があればご講演のほどよろしくお願いいたします。
主催者:
広告とインテリアカンコー安全衛生協力会越和会 安全大会様
会合名:安全衛生協力会越和会 安全大会
2015 年 07 月実施 業界・職業団体
その時の安全心理。
<受講者の反応・成果>
資料なども良くできており判りやすい講演でした。
ただ時間が短かったためでしょうか?
パワーポイントを利用した事例紹介のような形になってしまっており
どうすれば防止できるかなど
もう少し内容を濃いものに出来ればと思いました。
主催者:松野組様
会合名:
株式会社 松野組 平成25年度 安全衛生大会
2013 年 07 月実施 兵庫県 建設・住宅