眞鍋重朗

講師名 | 眞鍋重朗 |
---|---|
講師名よみ | まなべしげろう |
肩書き | 消費生活アドバイザー 環境カウンセラー MSマーケティング代表 |
都道府県 | 東京都 |
金銭や個人情報に関わる悪質商法が横行する現状に強い危機感を抱き、中高生・大学生・高齢者等、対象者に応じたトラブル回避法を説く消費生活アドバイザー。クイズや消費者トラブルの最新情報など豊富な事例を交え、悪質商法に巻き込まれない為の日常の注意点を説く。
プロフィール
■職歴・経歴
1961年 東京都新宿区に生まれる
1986年 法政大学社会学部を卒業
食品専門雑誌の記者となり、レストラン、メーカーの取材をする
1988年 株式会社ダイエーの子会社である、株式会社消費経済研究所でマーケティングを担当。衣食住にかかわる調査や販売店の調査、価格調査などスーパーの裏側に関わる 。
1991年 株式会社市場開発研究所でマーケティングリサーチャーとして調査業務に携わる(新商品の販売前の調査やCMの効果調査など)
1996年 株式会社グレープ・ストーンに転職。「東京ばな奈」等の商品開発、販売に携わる。「東京ばな奈」等を販売、年間2億円の売り上げを達成。
2000年 個人事務所 MSマーケティングを設立。
マーケティングをベースに、環境報告書の評価やコンプライアンス、CSR経営のコンサルティングを行う。
2001年 消費生活アドバイザーの資格取得。「消費者視点」からのコンサルティングを始める
2002年 環境講師として環境授業を始める
2004年 消費者トラブルの消費者相談を始める
2006年 金銭教育の講師を始める
2007年 日本消費者教育学会の会員となる
http://www.jace-ac.org/
2009年 環境カウンセラー(環境省資格)取得
https://edu.env.go.jp/counsel/
小学生から高齢者まで幅広く、環境問題、消費者問題を中心に講演活動、執筆を行っている。
![]() |
![]() |
![]() |
環境を学ぶ学生と話し合いながら授業を進めます | 環境の話は生活の中から具体的な例をあげて話します |
出身校
東京都新宿区立落合第四小学校
東京都新宿区立落合中学校
東京都立松原高等学校
法政大学 社会学部社会学科
眞鍋重朗が提案するプラン
- 若者を狙う悪質商法
- インターネットの落とし穴
- みんなが出来る省エネ講座
- 「高齢者を狙う悪質商法」
- 老後を安心して過ごすために
- 5グラムと10センチは、どちらが大きい?! ~「個」の力で未来を拓こう~
- 消費者力を身につけよう
- 消費者市民社会を目指して ~消費者力を身につけよう~
- 「生かされている」ことに感謝
- お客様の視点からの販売戦略
- 誰でもできる環境講座
- 「ありがとう」から作る信頼関係 笑顔のコミュニケーション
- 企業の目指す新しい未来 ~消費者に支持される企業の条件~
- 出来ることから始めよう!すぐに始める、始められる!みんなが出来る省エネ講座
- 未知への冒険の扉を開こう
- 消費者力を身につけよう ~地域力アップの糧として~
- 複眼思考で持続可能な経営へ
- 「高齢者を狙う悪質商法」~老後を安心して生活するために~
- 消費者力を身につけよう ~賢い消費者が社会を変える~
- 5グラムと10センチは、どちらが大きい?! ~自尊感情を芽を伸ばす~
- ミニバブル経済で二極化する経済
- 笑顔でコミュニケーション!「ありがとう」から作る信頼関係
- 消費者力を身につけよう ~意識から行動へ~
- 知ってますか?食品表示
- 知ってますか?食品表示の正しい見方
- 食育の基本 ~知ってますか?食品表示の見方~
- 現場リーダーに求められる能力とは
- リーダーに求められるコミュニケーション能力とは
- 子育ては、[個]育て ~自尊感情の芽を伸ばす~
- 顔の見える絆づくり
- 地域で撃退するぞ!悪質商法 ~ターゲットにされない町作り~
- ストップ!地球温暖化。進む異常気象
- ソーシャルメディアの現状と課題 ~現実を学んで被害の未然防止につなげよう~
- 誰でも出来る省エネ講座
- お客様の立場から見た消費税
- 本業の強みを見つけて、徹底して生かす!
- 管理職に求められるコミュニケーション能力とは
- 地域ネットワークの担い手としての経営戦略
実績・評価
誰もが出来る省エネ講座
節電は成果が目に見えないので、モチベーションを維持するのが難しいところがあると思います。今回の講演では、実際にこれをすれば一年でこれだけ節約できます、といったような具体的なお話が聞けたので、今後は節約も兼ねて、楽しみながら節電ができるになればと思います。ありがとうございました。
2011年11月実施 学校・教育関連
平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|