伊藤敏雄

講師名 | 伊藤敏雄 |
---|---|
講師名よみ | いとうとしお |
肩書き | 学習・教育アドバイザー All About学習・受験ガイド、教員向け研修会 「明日の教室」名古屋分校事務局長 |
都道府県 | 愛知県 |
「勉強はやる気とやり方で決まる!」がキャッチフレーズの学習・教育アドバイザー。心理学や行動科学に基づいた効果的な勉強のやり方を、小学生から高校生までの全教科で指導。5000人以上の高校生や保護者に学習メソッドやモチベーションアップ講座など
プロフィール
■職歴・経歴
愛知県生まれ
1999年 愛知教育大学教育学部教職科心理学教室卒業
2003年 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程中退
2006年 All About学習・受験ガイドを兼任
現 在 学習アドバイザー・塾コンサルタントとして活動中
■著書
『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』(主婦の友社)
『おもしろいほど成績が上がる中学生の「間違い直し勉強法」』(エール出版社)
『フィンランドメソッド書き込み式練習ドリル』(日本文芸社)
『誰も教えてくれない教育のホントがよくわかる本』(文芸社)
■メディア出演
・テレビ朝日「有吉・マツコの怒り新党」<国民の皆様から寄せられたお怒りメール>ゆとり世代をバカにするけどスポーツ界ではスゴいんだぞ!監修(2016.11.30)
・TBS系列みのもんたの「朝ズバッ!」ゆとり世代の学力
■講演
「学習のプロが教える勉強法・モチベーションアップ講座」
「家庭での学習支援学習モチベーションup術~親の意識が変われば、子どもの人生が変わる~」
「これだけは知っておきたい文理選択7つのポイント」
「7つのポイントでわかる志望理由書の書き方講座」
「高校受験生と親のための内申アップ対策講座」
ほか、多数
■取材
・2016 ゼミ勉「できない」をクリアにするテスト振り返り(進研ゼミ)
・2014.4 日経キッズプラス2014年4月号「中学受験する?公立校に行く?」(受験経験で伸びる7つの力)
・2011.4.15 別冊宝島「小学生の学力を伸ばす本 英語好きな子になる!」学力が上がる国語・算数・理科・社会のフィンランド式ノートの書き方
ほか多数
![]() |
![]() |
![]() |
勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた | 面白いほど成績が上がる中学生の「間違い直し勉強法」 | オールアバウト学習・受験ガイドのサイト |
出身校
愛知県立江南高等学校
愛知教育大学(心理学教室)
名古屋大学大学院(教育心理学専攻)
伊藤敏雄が提案するプラン
<受講者の反応・成果>
定員200名のところへ、300名以上の申込みがあり、過去の開催でもベスト3に入るくらい参加者が多かったそうです。アンケートでは、保護者自身が誤った学習観(勉強の仕方)をしていて、具体的に家庭で子どもにどのように勉強を教えたらよいかがわかったというものが多かった。
<開催目的に対して>
いじめや不登校などのケースを考える会として発足したけれど、最近では、そうした事案に関わらず、家庭教育充実のための講演会を開いているということで、今回のテーマはすごく良かったと好評をいただきました。
主催者:安城市教育センター様
会合名:家庭教育講演会
2018 年 06 月実施 愛知県 官公庁
<受講者の反応・成果>
中学生向けだったのですが、どの学年の生徒も積極的にワークに参加してくれて、英単語の覚え方、問題集の解き方を実践形式で学べたと思います。
<開催目的に対して>
講座で学んだことを、普段の勉強に活かしてもらえると思います。生徒だけなく、先生方も熱心に聞いてもらえました。
主催者:塩尻西部中学校様
会合名:学力向上に向けた出前講座
2017 年 07 月実施 長野県 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
好きなものを3つの理由と共に答えるワーク、志望理由書を書く前にマッピングという手法を使ってアイデア出しをするワーク等、ほとんどの生徒が意欲的にワークに取り組んでいた。
<開催目的に対して>
志望理由書の書き方の基本的な話だけでなく、具体的なワーク(作業)があるので生徒は飽きることなく2時間の講座を受講することができた。また、志望理由書を書くときに、いきなり用紙に書くのではなく、まずアイデア出しをしてから書くとよいということが体験できて良かった。
主催者:富山県立雄山高校様
会合名:富山県立雄山高校
2017 年 05 月実施 富山県 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
高校1年生の保護者向けに文系・理系の選択だけでなく、普段の子どもの勉強法についてクイズ形式で出題して考えるきっかけづくりをした。また、将来の職業意識を、やりたいこと、やれること、やるべきことの3つの視点で捉えることの重要さを紹介。最後に、やる気の出し方と勉強の仕方についても具体例を交えて紹介。
<開催目的に対して>
数学が得意か苦手かという単純な理由で文理選択するのではなく、将来や進路を見据えた進路を考えるきっかけになった。勉強法についても、具体的に紹介することで家庭学習のヒントになった。
主催者:福井県立若狭高校様
会合名:福井県立若狭高校
2017 年 05 月実施 福井県 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
志望理由書を書くのに必要な基礎知識から、原稿用紙の書き方、アイデア出しまで、ワークを取り入れた講座で、書き方の基本を学ぶことができる講座です。
<開催目的に対して>
毎年、生徒は入試に向けて志望理由書を書くのですが、書けない子が多く、今回は、講師を招いて書き方の基礎を一から教えてもらうことで、夏に向けて各自書けるように意識づけをすることができた。
主催者:兵庫県芦屋学園高等学校様
会合名:兵庫県芦屋学園高等学校
2017 年 04 月実施 兵庫県 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
学部・学科や職種を意識した文系・理系の選択の仕方。学部・学科適性アンケートをやってもらい、生徒が自分の適性を知るワークが好評でした。保護者も参観するので、進学にかかるお金の話も盛り込んでおります。
<開催目的に対して>
毎年ご依頼をいただいております。
主催者:愛知県愛知啓成高校様
会合名:愛知県愛知啓成高校
2016 年 10 月実施 愛知県 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
小論文を書くのに必要な知識を伝達するだけでなく、根拠とともに意見を述べる練習やアイデア出しをしてから小論文を書く練習といったワーク形式が好評です。
<開催目的に対して>
今年もご依頼をいただいております。
主催者:大阪府立北摂つばさ高校様
会合名:大阪府立北摂つばさ高校
2016 年 07 月実施 大阪府 学校・PTA