藤本 肇

講師名 | 藤本 肇 |
---|---|
講師名よみ | ふじもとはじめ |
肩書き | アクティブ・ブレイン協会 講師 米国NLP協会認定トレーナー |
都道府県 | 東京都 |
大手金融機関に37年勤務。青年会議所での活動(13年間)では、一貫して“人間力養成教育”に関わる。2005年「人間力・組織の活動化教育」を目的に(株)シーズワンを設立。多くの企業で管理職・社員研修などを行い、人間力養成、リーダーシップ、認知症予防など幅広いテーマで講演を行っている。
プロフィール
■経歴
大手企業で人材育成教育に長く関わり、行動心理学に基づく良好な人間関係作り、活力ある組織作りのための実践的人間力養成プログラムによる研修を展開。
13年間の青年会議所活動を通じ、青少年の育成、中小企業後継者育成問題に取り組み、一貫して“人間力養成教育”に関わった。
2005年 人間力養成教育を目的として(株)シーズワンを設立代表取締役に就任。
■主なテーマ
・企業の上級・中級・管理職を対象とした「人間力養成・組織活性化」のための研修
・ミドルパースンのための「リーダーシップ・アップ」研修
・営業職社員のための「プレゼンテーション・営業力アップ」研修
・ビジネスパーソンのための「記憶力・理解力・判断力アップ」セミナー
・小・中・高・大学生のための「勉強が楽しくなる勉強術」セミナー
・資格試験対策としての「集中力・発想力・イメージ力アップ」セミナー
・「やる気を起こす子供の育て方」親子の関わり方セミナー
・シニアのための「物忘れ・ボケ防止、認知症予防」セミナー
・「笑って、笑って、笑み筋体操」セミナー など
豊富な人生経験、スキルを活かした「楽しく・元気と勇気が出る」をテーマに、受講者参加型のセミナー・講演を幅広く全国活動展開中。
■保有資格
1988年T/A(交流分析)トレーナー資格取得
1993年MBOマネージメントコーチ資格取得
2006年NLPマスタープラクティショナー資格取得
2007年渡米し米国NLP協会認定トレーナ資格取得
2008年アクティブ・ブレイン協会認定講師取得
2008年笑み筋体操公認インストラクター取得
![]() |
![]() |
|
「ふ~さんの勉強が楽しくなる勉強術」講演風景 | 「元気で・楽しく・生きがいを!認知症予防の脳トレ」講演風景 |
出身校
大阪市立 港小学校
大阪市立 港中学校
大阪市立 港高等学校
関西大学 法学部
藤本 肇が提案するプラン
- 『65歳以上をどう生きるか!どう働くか!広がる選択肢』 (副題)―いきがいとやりがいの有る人生を過ごす法とは―
- 『認知症予防のための、楽しい脳トレ。笑いながら』
- 一瞬の集中力アップの鍛え方
- 「シニアの生きがい探し『10の法則』」
- 笑って心と体の健康管理術
- 記憶力を良くする生活習慣
- 記憶力が抜群に良くなる勉強の仕方と、親の関わり方
- 「記憶力が抜群に良くなる勉強の仕方」と、先生の関わり方
- 勉強が楽しくなる親と教師の関わり方
- 母親が輝き、子どもを伸ばすサポート術
- クロージングにおける否定的な反応への対処法
- 笑って健康、笑顔で幸せ、ハツラツ人生!
- 相手の心を一瞬にして掴む『超・挨拶術』
- 「“一瞬で相手を引きつける”自分づくりの方法」
- 「心がつながるコミュニケーション」の取り方
- 『進んで勉強する子』に育てる保護者の関わり方
- 社長は社員の気持ちが分かるか?社員はどうしたら社長の気持ちがわかる?
- ふ~さんの『勉強が楽しくなるわくわく勉強術』
- 仕事が楽しく業績アップのびっくり記憶術
- 『笑って脳トレ、部下が喜んで働く指導術!』
- 『温かいぞ!しっかり繋ごう親子の絆』
- 『僕を支えてくれた母のことば』
- 健全な子供の脳を伸ばす、ふ~さんの脳トレ!
- からだと心が若くなる!脳トレ体験セミナー
実績・評価
ふ~さんの勉強が楽しくなる勉強の仕方
対象年齢が広いということで、大変ご苦労いただきました。当初のプログラムを変更していただいたおかげで、小さい児童から保護者まで、楽しく主体的にお話を聞くことができました。また、今後の生活につなげていきたいという声も多く、実生活に即した内容であったと感じています。内容を考える段階からこちらの考えを取り入れてもらったことが、とてもありがたかったです。
講演時間がもう少し長く取れればよかった、というのはこちらの反省点です。
2017年11月実施
ふ~さんの『勉強が楽しくなるわくわく勉強術』
ありがとうございました。
講演会は無事終了しました、人数が多かったのと生徒の集中力等で最初はどうなるかと思いましたが、藤本様の話術とパフォーマンスで生徒が静かに聞いていた時はよかったっと思います。
2012年11月実施 学校・教育関連
平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|