本田 昇

講師名 | 本田 昇 |
---|---|
講師名よみ | ほんだのぼる |
肩書き | EVコンサルタント・ 人間行動科学研究所 所長 |
都道府県 | 新潟県 |
プロフィール
講演形式では無くライブ的に、柔らかく楽しくリラックスした中にも、聞く方の立場でのライブが出来るように、必ず聞いて頂いた成果を持ち帰って頂けるように致します。
地球温暖化防止に向けて、排気ガスゼロCO2削減を目指します。
今まさに、21世紀の産業革命といわれ、産業構造が大きく変わろうとしております EV honda
では、単なるEV改造にとどまらず、EV改造ビジネス化への支援活動およびREV(資源循環型を目指したEV改造計画)活動を強く推し進め、コーディネートして参ります。
2009年1月6日EVアルトが軽自動車検査協会にて車検を通り、ナンバーを取得しました
これまで150台を超える改造指導を手掛ける。今後の展望は地球温暖化防止運動の一環として
低炭素社会の実現をめざし改造電気自動車教室を開催し、280名の卒業生を送り出しました
・ガソリン車を電気自動車に改造したい!という方からの相談を受けたり、適切なアドバイスが出来る人材育成と環境づくりを行っております。
・環境教育の一環として各地域で、講演会や相談会などの普及活動や各種イベントで、てづくり電気自動車の展示および試乗会・相談会・講演会を実施いたします。
また平成23年環境大臣賞受賞・24年には新潟県環境賞も合わせて頂き全国各地で講演活動をさせて頂いており、ガイヤの夜明けやNHK及びマスコミ各社の取材を受け最近は大学・高専等での講演と授業の依頼もでてきております。
心と身体の健康ライブ
今いじめ問題等が取り正されている中、その原因とされているコミュニケーションギャップ
の解消を目指した、心と身体の健康ライブを主宰し講演普及活動を続けております。
この活動では、人のコミュニケーションギャップと、いじめの概念等を解析しながら学ぶ事で
子育て問題はもとより、家庭や職場環境等における対人関係の改善に大変良い結果が出てます。
お母さんの最高の愛情表現が、子供に いじめと 捉えられていたとしたらとても辛い事ですね!
想いの違いが虐待や、いじめと 捉えられるメカニズムの気づきを一緒に学んで見ませんか?
未来の子供達の為に!
![]() |
![]() |
![]() |
排気ガスゼロCO2の削減を目指して! | コミュニケーションギャップの解消を目指して! |
本田 昇が提案するプラン
参考動画