石川千明

講師名 | 石川千明 |
---|---|
講師名よみ | いしかわちあき |
肩書き | NPO法人 奈良地域の学び推進機構 理事 京都府警察ネット安心アドバイザー |
都道府県 | 奈良県 |
スマホ利用の低年齢化が進み、ネットトラブル、ネット依存が深刻な問題になっている中、母親目線からわかりやすくネットトラブルの現状と対策を解説。子どもたちをネットで被害者にも加害者にもさせない為に、学校、地域、保護者、そして真ん中に子どもをおいて考えていく取り組みを進めている。
プロフィール
■経歴
1966年 大阪府高槻市生まれ。広島育ち
1987年 大阪デザイナー専門学校卒業
1987~98年 (株)カプコン 担当部署:ゲーム企画開発
1998年~ 退職後フリーでweb企画デザイン制作、 webコンサルタントとして活動
2001年~ 生駒市で子育て支援グループ いこま育児ネット設立(現在生駒市と協働で活動中)
2008年~ NPOで自治体、NPO対象にMicrosoft office講座、 SNS講座、 web制作講座等
2011年~ 学校ICT支援担当 携帯、ネットでの情報モラル講座を開始
2014年~ NPO法人 奈良地域の学び推進機構・理事
京都府警察ネット安心アドバイザー(リーダー2014~2019年4月)
一般社団法人 ソーシャルメディア研究会・チーフ研究員 2019年3月退会)
こども支援士(AF) 認定
2015年 e-ネットキャラバン講師認定
2016年~ 生駒市人権施策審議会 委員
2017年~ 安心ネットづくり促進協議会 特別会員、e-ネットキャラバンPLUS講師認定
2018年 京都府 犯罪のない安心・安全なまちづくり計画 検討委員会 委員
総務省・近畿総合通信局 動画フェスタ2018 学生・社会人部門 最優秀賞受賞
2019年 総務省・近畿総合通信局 動画フェスタ2019 長編部門 優秀賞受賞
2020年 日本防災士機構 防災士 認定
■講座実績
2019年度 165講座 参加者数のべ 18702名(子ども 12689名 大人 6013名
2018年度 174講座 参加者数のべ 22842名(子ども 14537名 大人 8305名)
2017年度 171講座 参加者数のべ 22765名(子ども 15411名 大人 7354名)
■メディア紹介・寄稿
2020年4月 ベネッセこども基金 コラム 不定期 寄稿
2019年11月 兵庫県人権啓発協会の会報誌「ひょうご人権ジャーナルきずな」 11 月号
2019年7月 更生保護法人 日本更生保護協会 会報誌「更生保護」コラム
2019年7月 読売新聞社 奈良版 記事掲載
2019年3月 チエネッタ https://flets w.com/chienetta/
![]() |
![]() |
![]() |
大阪ドーンセンター・教職員研修 | 児童と保護者の親子教室(小学校) | 山梨県PTA研究会 |
出身校
学校法人 大阪デザイナー専門学校
石川千明が提案するプラン
- 【保護者向け講座】 スマホ時代の子どもたちに大人ができること ~地域・家庭でのルールづくりと子どもが安心できる声かけ~
- After/Withコロナ時代の現状と 子どもたちにできること
- 【中学生向け】 インターネット、スマートフォン安全教室
- 【教職員向け】 スマホ時代の子どもの現状と対策 ~実例から考える、学校での取り組み~
- 【保育士、教職員向け】 問われているのは大人の姿勢 「スマホ時代の子どもたちと保護者」を考える
- 【親子講座】 親子で学ぼう!インターネット・スマートフォン安全教室
- 【地域向け】問われているのは大人の姿勢 「スマホ時代の子どもたちと保護者」を考える
- 【保護者(幼稚園・保育園)向け】何歳から使わせる?デジタル・ネットデビュー前に聞いておくと安心講座
- 【保護者(小学校)向け】 スマホ時代の子どもたちに大人ができること ~地域・家庭でのルールづくりと取り組み~
- 【保護者(中学校)向け】 スマホ時代の子どもの現状と対策 ~実例から考える、親と子の関わり~
- 【小学生向け】 インターネット、スマートフォン安全教室
- 【高校生向け】 ネット・スマホでサイバー犯罪に巻き込まれないためのスキルアップ講座
参考動画
実績・評価
スマホ時代の子どもと保護者を考える
当日は短い時間でしたが、大変有意義な時間を過ごせました。
保育園、小学校低学年くらいの子どもをもつ保護者に合わせて講義の内容を考えていただき、普段の自分の行動を改めるきっかけになるとともに、これから子どもにケータイ・スマホを持たせる時の心構えが出来ました。
学習会の時間が短かったのが残念で、参加者からも「もっと聞きたかった。」という声が多くありました。ぜひ次はもう少し大きな子どもを持つ親を対象とした内容も聞いてみたいと思いますし、子どもたちにも聞かせたいと思います。
機会があれば是非またお願いしたいです。ありがとうございました。
2016年1月実施 学校・教育関連
平均評価: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|