藤本正樹

講師名 | 藤本正樹 |
---|---|
講師名よみ | ふじもとまさき |
肩書き | 株式会社グローカルアース 代表取締役 世界を旅し世界を伝える旅人先生 |
都道府県 | 神奈川県 |
世界100を超える国と地域を旅してきた元 中学校・高校の教師。教師としての経験と今でも旅をし続けている体験をベースに、日本中の小中高生や大学生、若い社会人に「グローバル時代に必要な本当の生き方・考え方」や「夢を持って挑戦することの素晴らしさ」を伝える講演や出前授業を行っている。
プロフィール
■職歴・経歴
大学卒業後、スキー選手として国内外で活動。夏季のトレーニングで訪れたニュージーランドでの経験に心を揺さぶられ、引退後はワーキングホリデーにてオーストラリアに渡る。語学研修や現地での就労に加え、日本語教師、空手の指導員、日本人会のイベント運営など様々なボランティア活動に携わる。
オーストラリア大陸を周遊後インドネシアに渡り、その後アジア地域を中心に世界を放浪する。
帰国後、教育の世界へ。私立高校教諭、板橋区教育委員会特別支援教育巡回指導員を経て、埼玉県公立中学校の教諭となる。中学生と社会人が働く目的について語り合う対話型授業「ハタモク中学」や、プロの格闘家を招待しての体験学習授業などが注目され、読売新聞に掲載される。
2013年3月に中学校を退職し、もっと世界を学び自らを深めるため、そして「世界のリアル」を日本の子どもたちに伝え、ともに世界の未来を考えられる教育を実践するため、再び世界一周放浪の旅へ。
旅中は世界各地で活躍する日本人へのインタビューや、日本人学校および現地の学校への取材活動も行う。世界5大陸縦横断を果たし、100を越える国と地域を訪問。
2015年「ふじもん先生の旅プロジェクト」を立ち上げ、自らの旅の経験とそこから得られたグローバル時代に必要な見識について、日本の子どもたちや若い世代を中心に、出前授業や講演、研修などでフィードバックする活動を始める。全国の学校や教育系イベントなどで多数登壇。また「自称日本一熱苦しい男」として、自らの生き様から若い世代にエネルギーを与えたいと願い、これからも世界への旅を続けながら世界を伝え続ける「旅人先生」として活動を続けている。
2017年、「株式会社グローカルアース」を設立し、代表取締役に就任。
「グローバル×ローカルな教育の実現」を目指し、同年4月には東京都西池袋に「こどもの王国保育園」を開園。最終目標の世界平和を実現すべく、国内外を問わずさらに活動の幅を広げている。
■専門分野
社会科全般、特に公民分野が専門。学校教育学修士。「グローバル」「世界」「夢」などをテーマに、あらゆる世代に出前授業や講演、ワークショップの開催が可能。
■著書
『日本人の99%が知らないこれが世界の真実だ!―ワクワク・どきどき・感動の世界旅』(セルバ出版)
『中学教師が行く、無計画世界紀行』【kindle版】(マイナビブックス)
![]() |
![]() |
![]() |
ケニアの首都ナイロビ郊外にあるスラムを訪問したときの写真です。 | 埼玉県の中学校で講演をしたときの写真です。 | イスラム服を着ての講演をしたときの写真です。民族衣装を着て講演や出前授業を行うときもあります。 |
出身校
埼玉県比企郡 滑川町立宮前小学校
埼玉県比企郡 滑川町立滑川中学校
埼玉県立 坂戸高等学校
法政大学 法学部 政治学科
日本教育大学院大学 学校教育専攻科
藤本正樹が提案するプラン
- 自分の枠は本当に「自分の枠」? ~みんなに伝えたい世界からの教え~
- 流されない生き方 ~実現できない夢なんてない~
- 人生は生きたいように生きられる ~夢を叶えて生きる素晴らしさ~
- 子育ての道は1つじゃない! ~世界が教えてくれた本当の「幸せ」~
- 多文化共生社会の実現へ ~世界が教えてくれた「違い」を認め合う大切さ~
- 自分の枠を打ち破れ! ~日本の若者に伝えたい世界からの教え~
- 世界の人たちと手を繋ごう! ~多文化共生社会を生きるみんなへ~
- 汝自身を知れ ~グローバル時代だからこそ本当に必要なもの~
- グローバル時代だからこそ求められる教師のあり方 ~世界を旅した「元教師」が感じた、今の日本の先生に必要なこと~
- 世界の「人権」と世界の未来を考える ~世界100か国の現場から~
- 「世界を平和にする」って何だろう。 ~世界100か国のリアルを見てきた「元先生」が語ります~
参考動画
<受講者の反応・成果>
2年生に1時間、5.6年生に2時間の講演を行ったのだが、子どもたちの反応は大変に良かった。質問も終わることなく、30分以上話が尽きなかった。「自分も世界に行ってみたい!」「思っていたことがひっくり返された」と、こちら側の意図していたことが非常によく伝わっていた。
<開催目的に対して>
校長先生が非常に感動して下さり、「これは他の学校でもやるべきです。3.4年生にも聞かせたかった。もったいないことをした。」とまでおっしゃって下さいました。「間違いなく子どもたちの視点が広がったと思います。本当にありがとうございました!」と、様々な先生から高い評価をいただくことができた。
主催者:東村山市立萩山小学校様
会合名:国際理解教育特別講演会
2016 年 11 月実施 東京都 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
一緒に給食までいただいたのだが、子どもたちの質問が止むことはなく、大変な手応えを感じた。世界を知ることにプラスして、プレゼンテーションの技術について話したのだが、子どもたちはとてもよく理解していた。
<開催目的に対して>
先生方から「大変分かりやすいポイントのしてきだった。黒板の横に貼っておきます。」とのお言葉をいただくことができた。ただ国を調べる、ただ発表する、という調べ学習の脱却をしたい、という先生方の意向に、しっかりと応えることができたと確信しています。
主催者:台東区立東泉小学校様
会合名:国際理解教育特別講座
2016 年 10 月実施 東京都 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
子どもたちは非常に積極的で、誰一人として臥せっているような子どもはいませんでした。後日いただいた感想文にもびっしりと感想と想いが書かれていて、大きな成果があったと確信しています。
<開催目的に対して>
先生方から「こんなに授業に集中している子どもたちを久しぶりに見た。私たちも非常に勉強になった。本当に有り難かったです!」とのお言葉をいただくことができた。校長先生からも、「これはふじもん先生にしかできない。生の声はやっぱりインパクトがすごい!ぜひまた次回も来てほしい!」と、次のオファーをいただくことができた。
主催者:八王子市立小宮小学校様
会合名:国際理解教育特別講座
2016 年 10 月実施 東京都 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
講演後、授業にも残って生徒と話をしていたのですが、大変感動した、勇気をもらったとの感想をいただきました。生徒からの質問も止まず、夢を持つことの大切さを十分に伝えられたと思います。
<開催目的に対して>
担当の先生から「ふじもん先生の想い、本当に共感です。今日のプレゼンは最高でした!今度は他の学年、クラスにもぜひ聞かせてたいです!」と、温かいお言葉をいただきました。
主催者:東京都立高島高等学校様
会合名:キャリア教育授業「学校ドリプラ」
2016 年 10 月実施 東京都 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
講演後、たくさんの生徒が会場に残り、1時間以上にわたって質問が止みませんでした。多くの生徒が世界に興味を持ってくれたと感想をいただき、大変手応えのある時間でした。
<開催目的に対して>
「こんなに集中して話を聞いている生徒は久しぶりに見た。先生の授業技術と情熱に圧倒されました。」と、担当の先生から温かいお言葉をいただきました。内向きから外向きの精神へ、という主催者側の想いに、十分に応えられました。
主催者:神奈川県立横須賀高等学校様
会合名:グローバル講座講演会
2016 年 09 月実施 神奈川県 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
大変に好評で、受講者の皆様からも講演後にたくさんの質問や名刺交換の機会をいただくことができました。フィードバックカードにもたくさんの前向きな言葉をいただくことができ、大変手応えのある感想をいただきました。
<開催目的に対して>
社長からも「ぜひ色んな場所に紹介したい。素晴らしかった!」とのお言葉をいただきました。グローバル時代だからこそ足元を見る大切さを強くお伝えしたことがとても高い評価をいただきました。
主催者:株式会社アルファブライト様
会合名:社員研修「アルファブライト大学」
2016 年 09 月実施 新潟県 サービス業
<受講者の反応・成果>
大好評でした。小学生と中学生、その親御さんが受講者でしたが、100名近いアンケートのほとんどで、5段階評価の5をつけていただきました。感想も肯定的な内容がほとんどすべてで、「また聞きたい」「学校でも開いてほしい」等々の感想を多くいただきました。
<開催目的に対して>
「久しぶりに開いた講演会だったが、本当に大好評でした!さすがです!」とのお褒めの言葉をいただくことができた。色んな大人に触れさせたい、自分の常識の枠を超えた生き方をしている大人に触れさせたい、という塾のご要望に十分応えられる内容であったと、非常に高い評価をいただくことができた。
主催者:学習塾「創心ゼミ」様
会合名:定例講演会
2016 年 09 月実施 東京都 市民大学等
<受講者の反応・成果>
昨年に引き続き講演をさせていただいたのだが、本当に積極的に話を聞いてくれた。全員へ質問を投げかけてもみんな積極的に答えを言ってくれて、大変盛り上がった講演となった。講演後の質疑応答の時間も、学生たちは終わらないほどの質問を投げかけてくれた。
<開催目的に対して>
担当の先生方からは「昨年の何倍もパワーアップした講演でした!本当に良かったです!」とのお言葉をいただくことができた。来年のご依頼だけでなく、別の授業や行事の中でもぜひ話をしてほしいとのお話もいただくことができた。
主催者:ISI国際学院様
会合名:中国留学前特別講演
2016 年 09 月実施 東京都 学校・PTA
<受講者の反応・成果>
「実際に世界を歩いてきた人だからこそお話で、大変面白かった。説得力があった。」との感想をいただくことができた。セミナー後もたくさんの質問をいただくことができて、受講者の皆様からも高い評価をいただくことができた。
<開催目的に対して>
「90分じゃもったいないですね!また次回もやりましょう!」というご依頼をいただくことができた。世界の子どもたちという視点で話をできるのはふじもん先生しかいないとの、ありがたいお言葉をいただくことができた。
主催者:大人力研究会様
会合名:9月定例勉強会
2016 年 09 月実施 東京都 市民大学等
<受講者の反応・成果>
何度もお伺いさせていただいている東泉小学校であるが、子どもたちは本当に積極的に授業に取り組んでくれた。子どもたちの感想を聞いたら、「これから国調べをしてくのですが、すごくやる気になった。ただインターネットや図書室で国のことを調べればいいわけじゃないことが分かった。」という言葉をいただくことができた。
<開催目的に対して>
5年生の先生から「こんな話を5年生だけでしてくれるなんて、本当に贅沢な時間だった。これから国調べをしていくにあたり、本当に良い刺激を与えてくれてありがとうございます。」とのお言葉をいただくことができた。校長先生からも、「これからも毎年来てほしい」とご依頼をいただくことができた。
主催者:台東区立東泉小学校様
会合名:5年生国際理解教育講演会
2016 年 09 月実施 東京都 学校・PTA