田中直才

講師名 | 田中直才 |
---|---|
講師名よみ | たなかなおとし |
肩書き | 社会保険労務士 企業危機管理アドバイザー 労組運営アドバイザー |
都道府県 | 大阪府 |
大手製薬会社にてMR(営業担当)、労組専従役員、コンプライアンス教育に従事。現在は、社会保険労務士として、HK人事労務コンサルティングオフィスを設立し、働き方改革をはじめとする人事労務全般に関するコンサルティング業務を実施。
プロフィール
■職歴・経歴
早稲田大学政治経済学部卒、武田薬品工業に入社し、MR(営業担当)、労組専従役員、コンプライアンス教育担当を歴任
現在は、社会保険労務士として、HK人事労務コンサルティングオフィスを設立し、これまでの経験をいかし、働き方改革の実務、労使間トラブルの解決、コンプライアンス遵守のための取り組み、企業の危機管理体制の整備・構築、および福利厚生の再構築を中心にコンサルティング活動に従事
■専門分野
企業の危機管理、企業のコンプライアンス体制の構築・整備・運用、労組役員の教育など、
開業前、大手製薬会社在職中にMRとして担当先Dr.に製品説明を幾度となく繰り返してきた経験から
端的かつわかりやすい講演をするスキルが身につく。そのスキルを活用し、労組専従役員中は、専従役員対象にマネジメント研修を繰り返し実施。そのため、基本的に、自分の管轄下にある組合員に業務命令権がないという、労働組独特の管理体制下において、労組役員として必要なマネジメント能力に関する講演をすることが可能。
コンプライアンス教育担当中は、毎月担当の10営業所を訪問し、1時間程度コンプライアンス教育を実施するとともに、支店長・所長には、同様に毎月コンプライアンス+マネジメントの教育を実施。コンプライアンス教育担当在任中に、企業のコンプライアンス業務を体系的に学ぶことの重要性を認識し、ビジネスコンプライアンス検定上級の資格を取得。その理論をベースに企業におけるコンプライアンス体制の構築・整備・運用について端的かつわかりやすく講演する。
労組専従役員中に東日本大震災し、福島在住の組合員への危機管理の対応を経験したことから、企業としての危機管理の重要性を改めて認識し、危機管理に対する独自の考え方をまとめた、「事例をもとに考える企業における危機管理」を執筆・出版。この著作に記した危機管理に対する考え方をベースに、企業における危機管理体制の構築・運用等について講演することが可能。
さらには、元製薬会社社員だからこそ知っている「薬の選び方や病院の選び方」や、社会保険労務士として「いまさら聞けない年金の基礎の基礎」といったテーマでセミナーを開催しており、これらの内容で、講演をすることが可能。
![]() |
||
出身校
埼玉県立春日部高校
早稲田大学政治経済学部政治学科