久内純子

講師名 | 久内純子 |
---|---|
講師名よみ | ひさうちじゅんこ |
肩書き | 車椅子安全利用コンシェルジュ 車椅子パートナー育成講師 幸福マインド育成講師 |
都道府県 | 東京都 |
プロフィール
障害があっても「生きていて申し訳ない」と言わなくていい人生を送るには、どうすればいいのだろうか。
多くの障害者支援を行う中で、ずっと考え、2つの答えにたどり着く。
1つは、家族と支援者の人間関係に閉じ込められることなく「ありがとう」と言われる機会を持ち続けること。もう1つは、感情に振り回されない「幸福育成スキル」と身につけること。これは障害の有無に関係なく全ての人にとって必要なものだと考え、常に「幸福育成」を意識したセミナーを実践している。
福祉用具専門相談員やケアマネジャーとして様々な人生に寄り添い支援してきた経験と、NLPや脳科学等を取り入れたオリジナルプログラムを開発。誰にでもすぐに実践できる分かりやすさに定評がある。
■職歴・経歴
東京生まれ。フリーライターの後、有限会社パムックにて福祉用具専門相談員、シーティングエンジニアとして介護保険利用者や障害者への営業に従事し、車椅子で介護現場の問題解決を実践。新人賞を獲得。ケアマネジャー、セラピストからの信頼を得る。新人育成も担当し、主任に就任。また、自社カタログ作成の中でブランディングを行い、過去最高売上を記録する。世田谷支店立ち上げスタッフとして準備室から参画。この時期よりコミュニケーション、NLP、ダイバーシティコミュニケーション等を学ぶ。利用者への傾聴やコミュニケーションに活用する。親の介護のため離職。
2018年、介護支援専門員の資格を取得し、株式会社ゆいに入社。居宅介護支援事業所のケアマネジャーに従事。より全人的視野での支援を行う。
2019年、青天株式会社を設立。車椅子安全利用コンシェルジュを立ち上げる。また、車椅子で当たり前に外出できる街づくりのための「車椅子パートナー育成セミナー」を開発。セミナーを普及させるために講師の育成をしている。介護現場の問題解決と、介護現場で働く専門職の幸福育成を目的としたオンラインサロン「幸福介護研究所」を運営。
■専門分野
車椅子、障害理解、障害支援、障害福祉、介護保険、介護離職、メンタルヘルス、幸福マインド育成、コミュニケーション、SNSコミュニケーション、職場コミュニケーション、自己受容、自己肯定感育成、傾聴、人材育成、支援
■背景・活動歴など
「車椅子パートナー」は、オリンピック・パラリンピックボランティアの勉強会等60名が参加し、講師を4名育成。その他にも毎月3回以上のオンラインセミナーやイベントを行っている。福祉用具専門相談員時代より病院や居宅支援事業所等で車椅子のセミナー講師を担当。退職後も、施設より研修依頼を受け、ニーズに合わせたプログラムを開発するなどきめ細やかに対応する。対話型で、ワークを取り入れたセミナーは、強く記憶に残ったとの定評がある。
![]() |
![]() |
|
オリンピック・パラリンピック ボランティアさんたちの勉強会で車椅子パートナー育成セミナーをしました。「これまでもいくつか、車椅子についてのセミナーに参加したが、これほどまで車椅子ユーザーの目線に立ったセミナーは初めて」との感想をいただきました。 | 幸福マインド育成セミナーは、今日から実践できることばかりを集めています。 |
出身校
川崎市立 上丸子小学校
日本女子大学附属中学校
日本女子大学附属高等学校
日本女子大学文学部卒業