団体名 |
( 登録講師のみに公開 )
|
---|
講演詳細
開催目的 | 幼稚園1園、小学校5校、中学1校合同で行います。 保護者へ向けての、年1回行われているPTA主催の講習・講演会です。 |
---|---|
受講者 |
<受講者区分:
保護者
> 小・中・幼稚園の保護者及び教員(主に管理職) 予定人数:50人~100人 |
受講者へ 提供したいこと |
保護者の方が来て良かった。参考になった。と言ってもらえるような、出来れば眠くならない講習・講演会になればと思っております。 |
開催日 | 第一希望:2017年11月10日 第二希望:2017年11月02日 その他候補など:11月を予定しておりますが、平日の15:30~17:00ということのみ決まっており詳しい日程は学校側と調整となります。 予定時間: 15:30~17:00の間でとしか現時点では決まっておりません。 |
依頼内容
ご予算上限 | 30,000円(交通費・宿泊費を含む) |
---|---|
これまでの実績 | 学校持ち回りの為、詳細は現時点で把握できておりません。昨年度は「ラジオ体操第3」を教えていただいたり、一昨年前は「子どもの支援」をテーマに数名の講師の方にお願いしている時もありました。 |
講師への希望 | 学校のPTAですので、やはり子どもに関係する内容で、保護者の方が「忙しくても来て良かった~」「ためになった~」と少しでも思っていただけるような講演をしていただけるとありがたいです。 |
応募締切日 | 決定 |
おおよその 講師決定日 |
2017-07-07 |
応募結果
<決定した提案タイトル> |
---|
我が子をちゃんとした大人に育てるために親がすべき事 ~大人が子どもに与えなければならない環境とは~ |
<その他の提案タイトル> |
---|
自信とやる気を引き出す『プラスの問いかけ』 |
「子どもをやる気にさせる技術」 |
「福の神に好かれる!」コミュニケーション術 |
アンガーマネジメントで楽しく子育て! 子どもの上手な叱り方セミナー |
ボイスワーク&タッチセラピー 触育(しょくいく)講座 〜身体と心のベースを育む〜 |
お母さんの笑顔とほめ言葉が子供を伸ばす |
貧しい家庭、母親一人に育てられた私が物心ともに豊かになれた理由 |
子育てに生かすアンガーマネジメント~今日から始める笑顔の子育て~ |
あなたの心に大きな愛をあふれさせよう! ~感動のエネルギーで愛のあふれる家庭教育を~ |
野村の流儀!仕事人より…プロとして極めろ! |
イラッとしてもこわくない! ~私が変われば、何かが変わる~ |
「アイドルタイムはゴールデンタイム」 子供の未来と自分の未来を輝かせるために |
みんな昔は子どもだった! ~大人が読んでも楽しい子どもの本 |
『子供の将来に必要なもの』 社会で活躍し、幸せに生きるために |
子どもが自立へと向かう!親の心の個性を知って、より信頼しあえる親子関係を築きましょう |
健康を守る・不審者から身を守る トータルセルフディフェンス |
戦国武将の子育て法 |
「ママのガマンをハッピーに書き換えて、家族みんながスマイルになる!」 〜子育てを自分育てに変えていこう!〜 |
思いやり運転セミナー |
“オール1先生”からのメッセージ ~子どもは、夢・目標があれば変われるんだ!~ |
いじめ・いじめられることもない子どもへ。 |
私の出会った子ども達 ~子どもを抱きしめたくなる時~ |
楽学ー親の学校 ~子どもの可能性を最大限に伸ばす親の関わり方~ |
子供の非認知能力の死活的重要性とその伸ばし方の実践報告 |
ホンマでっか!?TV出演の超人気講師が伝える『7日で子どもの個性を120%輝かせる楽しい実践法』 ~保護者が笑顔3倍ストレス3分の1になる究極のコツ~ |
絵を描いて、楽しく『ぐるぐるコミュニケーション』♪ |
パソコン・携帯・スマートフォンとのつきあい方 |
「これで安心!!スマートフォン情報セキュリティ対策」 |
子どものやる気スイッチここにあり! ~褒めるだけじゃない!? やる気スイッチで自主性を高めよう~ |
17年間の虐待経験者が語る |
20年間子どもと接してきた道化師がお伝えする 子どもらしくのびのび育てるための簡単!笑顔引き出し術 |
楽しい双方向コミュニケーションで知らずに対話力向上 |
自分の状態を正しく把握して子育てに活かす! ~親・子の筆跡からみる セルフメンタルチェックセミナー~ |
眠りを整えて成績、運動もアップ!健やかな成長と睡眠の関係は?! |
「子育て」は「己育て」 本当に強い子を育てるには |
LGBTセミナー ~身近にいる性的マイノリティ~ |
子どもの成長と足と靴の講座 |
LGBT・セクシュアルマイノリティについて |
脳科学に学ぶ子どもにやる気を起こさせる言葉掛け |
笑顔をたやさず一歩前進 ~母として社会人として~ |