地域安全防犯大会
団体名 |
( 登録講師のみに公開 )
|
---|
講演詳細
開催目的 | 犯罪や暴力のない、安全で安心して生活できる町の実現を図ることを目的とし、地域活動組織の基盤の強化を図り、この大会を通じて、防災防犯及び暴力排除緒重要性を改めて認識するために開催。 また、日頃ボランティアで活動してくださっている地域防犯推進委員の方々への表彰など。 |
---|---|
受講者 |
<受講者区分:
高齢者
> 日頃ボランティア活動をして下さっている地域防犯推進委員推進委員の方々。(主に男性で60歳~80歳) 人数は400名程度 予定人数:400人程度 |
受講者へ 提供したいこと |
振り込め詐欺(特殊詐欺)等の注意喚起。 防犯意識の向上、地域防犯パトロールの大切さ、地域安全の活性化、地域活動組織の大切さなどを伝えたい。 |
開催日 | 第一希望:2018年10月18日 第二希望: その他候補など: 予定時間: 開会13:30~ 挨拶・表彰 休憩をはさみ 14:30~16:00講演 |
依頼内容
ご予算上限 | 55,000円(交通費・宿泊費を含む) |
---|---|
これまでの実績 | 年に1回開催。 近畿大学課外講師 西野 義次氏、理学療法士 日向亭葵氏、埼玉県警「ひまわり」、ガーディアンエンジェルス 小田啓二氏、日本子どもの安全教育研究所理事長 宮田 美恵子氏ほか |
講師への希望 | 対象が60歳以上の高齢者(男性)が多いので、飽きさせず楽しめるものを希望します。 例)落語、漫才、健康体操等 話しの中に防犯的なこと(振り込め詐欺)などの話を入れてほしいです。 |
応募締切日 | 決定 |
おおよその 講師決定日 |
2018-05-11 |
応募結果
<決定した提案タイトル> |
---|
笑顔で「安全・安心」~落語に学ぶリスクマネジメント~(講演・落語・南京玉すだれ) |
<その他の提案タイトル> |
---|
100年時代の生涯現役講座 |
むか~しむかしのはなしです。 ~大人が楽しめるむかし話~ |
ケアマネによるアンガーマネジメント講座(感情を抑えて冷静な判断を!) |
元気に笑顔で希望を持って毎日を過ごす ~笑いヨガとコーチング~ |
そうだったのか!安心安全は、リスク管理。世界が羨む「日本の長寿と健康ブランド」は、安心安全な社会から。 |
健康を守る・不審者から身を守る トータルセルフディフェンス |
現代版となりぐみ |
特殊詐欺対策のための落語 |
心身のコンディションを良くして、明るいコミュニケーションの現場 |
徘徊を防ぐあの手この手 |
●家庭内に心ある会話、子供を笑顔にする事の大切さについて。昭和30年代 、大阪の「おかん」に学ぶ。 <過去の日本を知る事が全ての解決策> <世代の継承が大切です> |
簡単脳トレと細胞から元気になる栄養学で、いつまでも元気にイキイキと! ~この日を境に、あなたの身体がみるみる軽くなる!~ |
主題:「新・向こう三軒両隣」 副題:新しいコミュニティ作りを |
高齢者の被害防止に向けた対策について |
戦国武将の安全管理・危機管理 |
地域で撃退するぞ!悪質商法 ~ターゲットにされない町作り~ |
人との出逢いで変わる人生 ~オール1の落ちこぼれ、教師になる~ |
心と体のリラックス ゆる体操 |
あなたの「英語力」で地域を守ろう |
悪徳業者との対決 |
「仲間と笑ってささえ愛」 ~気づき 声掛け 繋げよう~ |
元刑事が見た発達障害 真剣に共存を考える |
健康と食生活について |
幸福な人生を送るために ~ジェロントロジー(老年学)という学問を学ぶ~ |