団体名 |
( 登録講師のみに公開 )
|
---|
講演詳細
開催目的 | 人工知能(AI)には弱点や限界はあるものの、AIの発達が私たちの生活に影響を与える力はますます大きくなってきている中で、今後の日本を担う若い世代(高校生)にとって、知っておくべきことは何か?また今後はどういう意識が必要なのかに関して、講演会(ワークショップ形式もあり)という形で提供したいと考えております。 |
---|---|
受講者 |
<受講者区分:
> 本校英語科2年生生徒 予定人数:40 |
受講者へ 提供したいこと |
「今の仕事がAIに取って代えられる。」または「AIの発達により今の仕事の多くが数十年後にはなくなる(逆に新しい仕事も生まれる)。」などとよく言われる中で、AIには限界や弱点はあるものの、ますます重要性が増していくという状況を踏まえて、今後の将来を担う若い世代はどんな意識を持つべきなのかに関するテーマで課題研究発表会を2学期に展開していきます。そのための事前準備として、「AIの長所・短所」や「どんな人材が必要になっていくのか?」等、AIがどこまで発達してきているか?、AIとの共存、今後の職業選択をキーワードにして、生徒たちに将来を考えるきっかけを作りたいと考えております。 |
開催日 | 第一希望:2018年06月07日 第二希望: その他候補など:6月7日は14:00以降で考えております。日程調整が付かない際には当方で日程を変更することも可能です。ご相談ください。 予定時間: 最大2時間半程度の予定ですが、これより短くなる可能性大です。 |
依頼内容
ご予算上限 | 20,000円(交通費・宿泊費を含む) |
---|---|
これまでの実績 | 美崎栄一郎様 |
講師への希望 | AIについての知識に精通されている方。AIの発達により企業での働き方に変化が出てきている点をご自身のキャリアでの経験を元にご講演いただける方。 |
応募締切日 | 決定 |
おおよその 講師決定日 |
2018-05-14 |
応募結果
<決定した提案タイトル> |
---|
人工知能、IOTの進化でこれからの企業経営はどう変わる? ~経営戦略および人材育成と働くという意識~ |
<その他の提案タイトル> |
---|
●あくまでも、AIは手段、手段を使うのはあなたです。● |
これからの働き方 |
AI・ロボット時代における働き方と考え方 |
「AI」より、大切なこと ~日本社会を生き抜くために~ |
AIが絶対できない能力「何が大切か」を見抜く本質把握能力を学校の勉強から身に付ける方法 |